











8R島原特別
島原(しまばら)は、京都市下京区にある地名。1907年(明治40年)に京都市下京区に島原競馬場が新設され、翌1908年に第1回京都競馬が開催された。その名は、現在の長崎県島原市の地名に由来しているとも言われている。
9R須知特別
須知(しゅうち)は、現在の京丹波町にあった町名。近世では山陰道が通る交通の要所で、宿場町として栄えた。1913年(大正2年)に島原競馬場から京都府船井郡須知町に移転し、改称して開設された須知競馬場において1913年から1924年まで競馬が開催された。
10R淀ステークス
淀(よど)は、京都市伏見区西南部の地名。名は、川の水が淀むことに由来している。1925年(大正14年)に須知競馬場から京都府紀伊郡向島村字葭島新田に移転し、同年から競馬が開催されて2025年で100周年を迎える。京都競馬場は、最寄り駅の名から「淀」と通称され親しまれている。
12R巨椋池ステークス
巨椋池(おぐらいけ)は、かつて京都市伏見区、宇治市、久世郡久御山町をまたいで存在した池。かつては桂川・木津川・宇治川の合流地点であった。1932年に国内初の国営干拓事業として同池の干拓が行われ、農地となり現在に至る。京都競馬場の馬場中央にある池は、巨椋池の名残と考えられている。
10R 京都競馬場開設
100周年記念
本競走は、京都競馬場開設100周年を記念して実施される。
京都競馬場は、幾度かの移転を経て1925年に現在の地に開設し、同年12月5日に初めての競馬が開催された。三冠競走の最終戦が行われることから、「三冠馬誕生の地」とも称され、場内には三冠馬にちなんだ施設がある。
スタンド改修を終えた2023年からは「センテニアル・パーク京都競馬場」の愛称で親しまれている。















































