京都競馬場 100th ANNIVERSARY

SKIP

京都競馬場 100th ANNIVERSARY どこまでも、駆けていく。京都競馬場 100th ANNIVERSARY どこまでも、駆けていく。

センテニアル・パーク 京都競馬場 100祭センテニアル・パーク 京都競馬場 100祭
センテニアル ドローンショーセンテニアル ドローンショー
スパイシーダービーin関西スパイシーダービーin関西
優駿でよみがえる京都競馬場の記憶と記録優駿でよみがえる京都競馬場の記憶と記録
ウマータイムマシン・ブルースウマータイムマシン・ブルース

HISTORY 京都競馬場の歴史HISTORY 京都競馬場の歴史

キーワードをクリック

歴史年表を見る歴史年表を見る

あなたの思い出を歴史の1ページにあなたの思い出を歴史の1ページに

みなさんの京都競馬場での記憶を
記録として紡いでみませんか?

ご家族から語り継がれたお話や、
歴史的な瞬間に立ち会った時のお話、
京都競馬場で体験したたくさんの出来事を、
歴史の1ページとして
残させていただきます。

100th MOVIE 100周年記念イベント100th MOVIE 100周年記念イベント

RACE MEMORIESRACE MEMORIES

ALL
天皇賞(春)
秋華賞
菊花賞
エリザベス女王杯
マイルCS
PREV
NEXT

SPECIAL MOVIE 【京都競馬場100周年✕ヨーロッパ企画】ウマータイムマシン・ブルースSPECIAL MOVIE 【京都競馬場100周年✕ヨーロッパ企画】ウマータイムマシン・ブルース

<第4話>

<第5話>

<第5話>Coming Soon 4回京都開催公開予定

<第1話 メイキング>

<第1話>

<第2話 メイキング>

<第2話>

<第3話 メイキング>

<第3話>

<第4話 メイキング>

PREV
NEXT

5/4 SUN 8R島原特別5/4 SUN 8R島原特別

8R島原特別

島原(しまばら)は、京都市下京区にある地名。1907年(明治40年)に京都市下京区に島原競馬場が新設され、翌1908年に第1回京都競馬が開催された。その名は、現在の長崎県島原市の地名に由来しているとも言われている。

100th SPECIAL RACE 100周年特別レース

5/4 SUN 9R須知特別5/4 SUN 9R須知特別

9R須知特別

須知(しゅうち)は、現在の京丹波町にあった町名。近世では山陰道が通る交通の要所で、宿場町として栄えた。1913年(大正2年)に島原競馬場から京都府船井郡須知町に移転し、改称して開設された須知競馬場において1913年から1924年まで競馬が開催された。

5/4 SUN 10R淀ステークス5/4 SUN 10R淀ステークス

10R淀ステークス

淀(よど)は、京都市伏見区西南部の地名。名は、川の水が淀むことに由来している。1925年(大正14年)に須知競馬場から京都府紀伊郡向島村字葭島新田に移転し、同年から競馬が開催されて2025年で100周年を迎える。京都競馬場は、最寄り駅の名から「淀」と通称され親しまれている。

5/4 SUN 12R巨椋池ステークス5/4 SUN 12R巨椋池ステークス

12R巨椋池ステークス

巨椋池(おぐらいけ)は、かつて京都市伏見区、宇治市、久世郡久御山町をまたいで存在した池。かつては桂川・木津川・宇治川の合流地点であった。1932年に国内初の国営干拓事業として同池の干拓が行われ、農地となり現在に至る。京都競馬場の馬場中央にある池は、巨椋池の名残と考えられている。

10R 京都競馬場開設100周年記念10R 京都競馬場開設100周年記念

10R 京都競馬場開設
100周年記念

本競走は、京都競馬場開設100周年を記念して実施される。
京都競馬場は、幾度かの移転を経て1925年に現在の地に開設し、同年12月5日に初めての競馬が開催された。三冠競走の最終戦が行われることから、「三冠馬誕生の地」とも称され、場内には三冠馬にちなんだ施設がある。
スタンド改修を終えた2023年からは「センテニアル・パーク京都競馬場」の愛称で親しまれている。

MORE CONTENTSMORE CONTENTS

京都競馬場100周年×優駿

優駿デジタルアーカイブ
優駿でよみがえる京都競馬場の記憶と記録

優駿デジタルアーカイブ 優駿でよみがえる京都競馬場の記憶と記録

京都競馬場100周年×成瀬シリーズ

宮島未奈さん書き下ろしエッセイ
『よどさんぽ』

宮島未奈さん書き下ろしエッセイ『よどさんぽ』

たくさんの人が声援を送り、たくさんの人が汗や涙を流し、たくさんの人が本気になってくれた。奇跡のような100年の歩みは、皆様の存在があってこそ。わたしたちが背負うものは、とても大きく、重みがあるもの。だから、全身で受け止めて、未来へと。京都で迎えられた100年と、皆様と紡ぐこれからの100年に、心から、感謝と情熱をもって。たくさんの人が声援を送り、たくさんの人が汗や涙を流し、たくさんの人が本気になってくれた。奇跡のような100年の歩みは、皆様の存在があってこそ。わたしたちが背負うものは、とても大きく、重みがあるもの。だから、全身で受け止めて、未来へと。京都で迎えられた100年と、皆様と紡ぐこれからの100年に、心から、感謝と情熱をもって。

愛を背に、駆けぬけて。愛を背に、駆けぬけて。

>